統計検定1級応用は甘くなかった。
しかし統計への理解は深めることができた。
高齢者に分類されるようになると時間制限は厳しく感じる。
出題された問題は、1級と準1級を識別する良問だった。
過去問を5周したので、統計の勉強は継続しながら中高生向け・短大生向けの教材も考えていこうと思う。
統計を重視した新教育課程が始まったが、我が国の統計教育は端緒についたばかりである。
パソコン生徒1人1台となったが、RやPythonはインストールされていない。
2023年春に幾つかの学校の数学教員に聞いてみたが、共用パソコンにはどちらもインストールされていないし使ったこともないという。情報担当がGoogleColaboで少し使っているという。
2017年、県立学校の教員として在職当時、許可を得てRstudioをインストールした。
当時Rをインストールして使っているのは県工業試験場の職員1人だけだったと担当者から聞いた。大学では共用パソコンにインストール済みで誰でも使用できるので、まず大学並みにインストールすることが必要と思うのだが。
大学や短大・専門学校での統計学はどんな状況だろうか。
統計を学ぶうえで、数学の線形代数や微積分が障壁になっているのは周知の通りである。
「数学を使わない」統計学書があるが、それで統計が正しく使えるかというと疑問である。
考えたのがシミュレーションを使った帰納的理解である。これはRなどが力を発揮する。
帰無仮説のもとでのデータを多く観察したうえで、異常値が統計的有意な値として判断できるのであって、1回のデータを問題に出されて有意かと言われてもピンとこないのではないかと思う。
ひょっこり統計ではRstudioを用いたシミュレーションを掲載している。自分の記録のようなもので教材の体を成していないが、理解が深まることが多々あった。
これから、Rstudioを用いた中高生、短大専門学校生向けの教材を考えてみようと思う。
生徒向け教材としては、
・市原清志 著「バイオサイエンスの統計学」
・小寺平次 著「はじめての統計15講」
統計学を学びたい中高の教職員向けには推薦図書の学習記録を掲載する。
・Rによる教育データ分析入門 (小林雄一郎・濱田彰・水本篤 共著 オーム社)
・Rによる項目反応理論 (加藤健太郎+山田剛史+川端一光 共著)
初めて統計を学ぶ人は、高校情報の「情報1における統計」の必須項目を読んでほしい。