1. 分散と標準偏差

平均\(m\)、分散 \(V\)を計算せよ.

(1) x=1,-1.

  \(m=\dfrac{1+(-1)}{2}=0\)    \(V=\dfrac{(1-0)^2+(-1-0)^2}{2}=1\) 

(2) x=3,7.

  \(m=\dfrac{3+7}{2}=5\)      \(V=\dfrac{(3-5)^2+(7-5)^2}{2}=4\) 

(3) x=1,3,5.

  \(m=\dfrac{1+3+5}{3}=3\).
  \(V=\dfrac{(1-3)^2+(3-3)^2+(5-3)^2}{3}=\dfrac{8}{3}\) 

 

2. 表による分散計算.

表は次のようになる.

階級値 度数 階級値・度数 偏差 偏差平方・度数
30 5 150 -20 2000
40 9 360 -10 900
50 12 600 0 0
60 9 540 10 900
70 5 350 20 2000
Total 40 2000 5800

   平均 \(m=\dfrac{2000}{40}=50\)    分散 \(V=\dfrac{5800}{40}=145\) 

 
 

3. 中央値、四分位数.

ここは、用語を知っていれば計算なしでできるので、よく覚えてきてください。

##  [1] 1 2 2 4 4 5 5 5 6 6 7

結局、データを小さい順に並べて4等分したことになります。

四分位数

注意]個数が偶数で中央の値がない場合は、境目の両隣を平均した値とします.

四分位範囲.
(第3四分位数-第1四分位数)の値のことを四分位範囲といい、中心付近のデータがどのくらい散らばっているかの目安として用います。

四分位偏差.
(第3四分位数-第1四分位数)÷2の値のことで、四分位範囲の半分。四分位範囲と同じく、中心付近のデータがどのくらい散らばっているかの目安として用います。

 第1四分位数 \(Q_1=\)( 2 )  第2四分位数 \(Q_2=\)( 5 )  第3四分位数 \(Q_3=\)( 6 )  

 四分位範囲=( 6-2=4 )     四分位偏差=( 2 ).
 

4. 混合分布.

(1) Aの平均と分散を計算しなさい。  

## [1] 1 3 3 5

 
  \(m=\dfrac{1+3+3+5}{4}=3\)  
 

  \(V=\dfrac{(1-3)^2+(3-3)^2+(3-3)^2+(5-3)^2}{4}=2\) 

(2) Bの平均と分散を計算しなさい。  

## [1] 3 3 6 6 6 6 9 9

  \(m=\dfrac{3+3+6+6+6+6+9+9}{8}=6\)  

  \(V=\dfrac{(-3)^2+(-3)^2+0^2+0^2+0^2+0^2+3^2+3^2}{8}=\dfrac{9}{2}\) 

(3) A,Bを合わせたUの平均と分散を計算しなさい。  

##  [1] 1 3 3 5 3 3 6 6 6 6 9 9

表を用いて計算するとよいです.

Xの値 度数 階級値・度数 偏差 偏差平方・度数
1 1 1 -4 16
3 4 12 -2 16
5 1 5 0 0
6 4 24 1 4
9 2 18 4 32
Total 12 60 68

   平均 \(m=\dfrac{60}{12}=5\)     分散 \(V=\dfrac{68}{12}=\dfrac{17}{3}\) 

研究.

上の例で、次の公式が成立していることを確かめます。

2群 \(U_A, U_B\) について、
  \(U_A\) : \(n_A=4\)個 平均 \(\mu_A=3\) 標準偏差 \(\sigma_A=\sqrt{2}\)
  \(U_B\) : \(n_B=8\)個 平均 \(\mu_B=6\) 標準偏差 \(\sigma_B=\sqrt{\dfrac{9}{2}}\)

\(U=U_A\cup U_B\)\(n=12\)個 平均 \(\mu\) 標準偏差 \(\sigma\) について、
 混合率 \(p_A=\dfrac{n_A}{n}=\dfrac{4}{12}~,~~p_B=\dfrac{n_B}{n}=\dfrac{8}{12}~~~\)とすると、

確かに成り立っています。ヒストグラムを表示すると、

\(\mu_A,~\mu_B\) の差が大きいと、混合分布の分散は大きくなります。
つまり、2群 A,Bが離れていれば、混合分布の分散は大きくなります。