RとRStudioによる教育テストデータの分析.
9章には等化の理論と手続きが簡潔にまとめられている。
ここでは、その整理をしておきたいと思う。
IRTの受験者パラメータは線形変換を許容する。
等化の最も重要な役割は、
異なる冊子の得点を同じ尺度に合わせることで、得点の意味合いを異なる冊子間で同じにすることである。
TCCやTICが以前のテストと近くなるように既存項目を選ぶことで、内容的にも統計的特徴的にも等質な冊子を作ることができるようになる。
特定の得点帯が重要になる場合は、区切り点付近での測定の条件付き標準誤差(測定の標準誤差)が最小になるように、すなわちTICが最大となるように項目を選べばよい。
<項目バンク>.
IRTに基づいてテストを運用するためには、テストの実施前に項目パラメータが既知であることが求められる.
<テスト問題の公開>.
<パラメータの不変性>.
IRTを用いた等化はパラメータの不変性(parameter
invariance)と密接に関係している。
パラメータの不変性とは、
水平等化・垂直尺度化.
ランダムグループデザイン.
単一グループデザイン.
不等化グループ共通項目デザイン.
異なる受験者グループが異なる受験冊子を受験することを想定しよう。
そこで、共通項目(NEATデザイン)を用いて等化を行い、尺度を線形変換によって揃えることで、能力パラメータ・項目パラメータを比較できるようにする。
一次変換で正答確率は変化しない。
IRTによる等化は、パラメータの不変性があり、異なるテスト冊子であっても尺度を揃えればパラメータは同じになる。
しかし現実には、ICCに違いが出ることがある(パラメータ・ドリフト)。そこで、パラメータの安定性を評価する方法として\(D^2\)法がある。
\(D^2\)値は、2つの冊子から推定されたICCの違いを表す値である。(p140参照).
\(D^2\)値の平均値から2標準偏差を超える\(D^2\)値を持つ項目のうち、\(D^2\)値が最大の項目を共通項目から除外して、等化係数を再推定する操作を反復する。
このように、等化の考え方が簡潔にまとめられている。
等化には数学的な難しさはないが、目的とプロセスを理解して使う必要がある。