誤差と残差の違いから、回帰係数の検定まで、流れを振り返ってみます。
残差は誤差に冪等行列をかけたもので表され、残差平方和は誤差の2次形式で表されます。
冪等行列が理解できたときは感動しました。
(参考資料) 京都産業大学 岩城 秀樹 様 『統計学のレビュー』 http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~iwaki/Stat0.pdf
慶應大学 麻生 良文 様 『重回帰分析』 http://fs1.law.keio.ac.jp/~aso/ecnm/pp/reg2.pdf
統計検定1級過去問 2014人文2
重回帰分析
データはn 個、説明変数は2個とする。(説明変数がp個の場合も同様に考える)
\(Y=\beta_1\ 1+\beta_2X_2+\beta_3X_3+u\) を成分で表現すると、( \(u\sim N(0,I_3)\) は誤差項 )
\(\begin{pmatrix}
Y_{1} \\
\vdots \\
Y_{n}
\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}
1 & x_{21} & x_{31} \\
\vdots & \vdots & \vdots \\
1 & x_{2n} & x_{3n}
\end{pmatrix}\ \begin{pmatrix}
\beta_{1} \\
\beta_{2} \\
\beta_{3}
\end{pmatrix}+\begin{pmatrix}
u_{1} \\
\vdots \\
u_{n}
\end{pmatrix}\) 行列表現では \(Y=X\beta+u\)
\(X=\begin{pmatrix}
1 & X_{2} & X_{3}
\end{pmatrix}
=\begin{pmatrix}
1 & x_{21} & x_{31} \\
\vdots & \vdots & \vdots \\
1 & x_{2n} & x_{3n}
\end{pmatrix}\) \(rank(X)=3\) とする。 (full rank)
ただし、\(1=\begin{pmatrix}
1\\
\vdots\\
1
\end{pmatrix},
X_{2}=\begin{pmatrix}
x_{21} \\
\vdots \\
x_{2n}
\end{pmatrix},
X_{3}=\begin{pmatrix}
x_{31} \\
\vdots \\
x_{3n}
\end{pmatrix},
Y=\begin{pmatrix}
Y_1\\
\vdots\\
Y_n
\end{pmatrix}\)
\(X'X\) は3次正方行列で正則とする。 \(rank(X'X)=3\)
[参考]
rank(A) = min(m, n) のとき、A は最大階数(full rank)を持つといいフルランク行列という。
回帰係数の推定
\(Q=\sum _{i}u_i^2=
\sum _{i}\left\{ Y_{i}-\left( \beta _{1}\cdot 1+\beta _{2} x_{2i}+\beta _{3}x_{3i}\right) \right\} ^{2}
\)
平方和は行列の積で表すことができる。
\(\begin{split}
Q&=(Y-X\beta)'(Y-X\beta)
=\left( Y'-\beta 'X'\right)\left( Y-X\beta \right) \\
&=Y'Y-Y'X\beta-\beta 'X'Y+\beta 'X'X\beta
\end{split}\)
\(Y'X\beta,\ \beta 'X'Y\) はスカラーだから、\(Y'X\beta=\beta 'X'Y\)
\(\begin{split}
Q&=(Y-X\beta)'(Y-X\beta)
=Y'Y-2\beta 'X'Y+\beta 'X'X\beta
\end{split}\)
行列の微分では、 \(\displaystyle{
\frac{\partial}{\partial \mathbf{x}} \mathbf{x}^T\mathbf{A}\mathbf{x} = (\mathbf{A}+\mathbf{A}^T)\mathbf{x}
}\) Aが対称行列の場合は、\(\displaystyle{
\frac{\partial}{\partial \mathbf{x}} \mathbf{x}^T\mathbf{A}\mathbf{x} = 2\mathbf{A}\mathbf{x}
}\)
\(X'X\) は対称行列なので、\(\dfrac{\partial Q}{d\beta}=-2X'Y+2X'X\beta\)
ここで、 \(\dfrac{\partial Q}{d\beta}=0\) とすると、 \(X'X\beta=X'Y\) (正規方程式)
\(Q\) を最小にするβ を \(\widehat\beta\) とすると、 \(\widehat{\beta }=\left( X'X\right) ^{-1}X'Y\) を得る。
残差と誤差
\(\beta=\widehat \beta\) のとき、 \(e=Y-X\widehat\beta\) を残差という。
誤差と残差の違いは、
誤差は、真の \(\beta\) による値と実測値の差、 \(u=Y-X\beta\)
残差は、推定値 \(\widehat{\beta }\) による値と実測値の差、\(e=Y-X\widehat\beta\)
残差の性質としては、 \(\widehat Y=X\widehat\beta\) とすると、
\(X'(Y-X\widehat\beta)=0\) より、 \(X'e=0\) \(\widehat Y'e=\widehat\beta' X'e=0\)
\(\widehat Y'e=\left(\widehat Y,e\right)\) は内積を意味するから、 \(\widehat Y\) と残差 \(e\) は無相関。
同様に、 \(X\) と残差 \(e\) は無相関。よって、
残差 \(e\) は、 \(1=\begin{pmatrix}
1\\
\vdots\\
1
\end{pmatrix},
X_{2}=\begin{pmatrix}
x_{21} \\
\vdots \\
x_{2n}
\end{pmatrix},
X_{3}=\begin{pmatrix}
x_{31} \\
\vdots \\
x_{3n}
\end{pmatrix}\) とも無相関となる。
即ち、\(1'e=0\ ,\ X_2'e=0\ ,\ X_3'e=0\)
[注意]
誤差の平方和 \(u'u\) はn個の正規分布の平方和であるから、 \(\frac{u'u}{\sigma^2} \sim \chi^2(n)\)
残差の平方和はどのような分布に従うかが、次に考えるべき問題になる。
(全変動)=(回帰変動)+(残差変動)
予測値 \(\widehat Y=X\widehat\beta\)
実測値 \(Y=X\widehat \beta+e\) \(\therefore Y=\widehat Y+e\)
残差 \(e=Y-X\widehat \beta\)
残差平方和 \(e'e=(Y-X\widehat\beta)'(Y-X\widehat\beta)\)
全変動
\(\begin{split}
(Y-\overline Y\cdot 1)'(Y-\overline Y\cdot 1)
&=(\widehat Y+e-\overline Y\cdot 1)'(\widehat Y+e-\overline Y\cdot 1)\\
&=(\widehat Y-\overline Y\cdot 1+e)'(\widehat Y-\overline Y\cdot 1+e)\\
&=(\widehat Y-\overline Y\cdot 1)'(\widehat Y-\overline Y\cdot 1)+e'e+e'(\widehat Y-\overline Y\cdot 1)+(\widehat Y-\overline Y\cdot 1)'e
\end{split}\)
ここで、 \(X'X\widehat\beta=X'Y\) より、 \(X'(Y-X\widehat\beta)=0\) \(\therefore X'e=0\) また、\(1'e=0\) だから、
\(\begin{split}
(\widehat Y-\overline Y\cdot 1)'e
&=\widehat Y'e-\overline Y\cdot 1'e=\widehat Y'e-\overline Y\cdot 0\\
&=(X\widehat\beta)'e=\widehat\beta'X'e=0
\end{split}\)
同様に、 \(e'(\widehat Y-\overline Y\cdot 1)=0\) よって、
\(\begin{split}
(Y-\overline Y\cdot 1)'(Y-\overline Y\cdot 1)
&=(\widehat Y-\overline Y\cdot 1)'(\widehat Y-\overline Y\cdot 1)+e'e
\end{split}\)
これは、(全変動)=(回帰変動)+(残差変動) を意味する。
冪等行列
\(I=I_n\) (n次正方行列)とする。
\(\begin{split}
e&=Y-X\widehat \beta=
Y-X\left( X'X\right) ^{-1}X'Y\\
&=\left[I-X\left( X'X\right) ^{-1}X'\right]Y
\end{split}\)
\(\begin{split}
\left[I-X\left( X'X\right) ^{-1}X'\right]Y
&=\left[I-X\left( X'X\right) ^{-1}X'\right](X\beta+u)\\
&=\left[I-X\left( X'X\right) ^{-1}X'\right](X\beta)+\left[I-X\left( X'X\right) ^{-1}X'\right]u\\
&=X\beta-X\beta+\left[I-X\left( X'X\right) ^{-1}X'\right]u\\
&=\left[I-X\left( X'X\right) ^{-1}X'\right]u
\end{split}\)
\(\therefore e=\left[I-X\left( X'X\right) ^{-1}X'\right]u\)
と表される。
ここに登場する行列は興味深い性質を持つ。
・ \(X\left( X'X\right) ^{-1}X'\) は対称な冪等行列で階数は3である。
・ \(I-X\left( X'X\right) ^{-1}X'\) は対称な冪等行列で階数はn-3である。
冪等行列では、階数はトレースに等しい。
また、\(tr(AB)=tr(BA)\) 、\(tr(A+B)=tr(A)+tr(B)\) という性質を用いると、
\(tr(X\left( X'X\right) ^{-1}\cdot X')=tr(X'X\left( X'X\right) ^{-1})=tr(I_3)=3\)
\(tr(I-X\left( X'X\right) ^{-1}\cdot X')=n-3\) これが階数になる。
残差平方和の分布
\(M=I-X\left( X'X\right) ^{-1}X'\) とおけば、\(M'=M\) 、\(M^2=M\) 対称冪等行列となる。(\(rank(M)=n-3\) )
残差は、 \(e=Mu\) を満たすので、
\(e'e=u'M'Mu=u'MMu=u'M^2u=u'Mu\)
よって、残差平方和 \(SSE\) は、
\(SSE=e'e=u'Mu\) と表される。 (残差は誤差の二次形式)
理論上、 \(u_{i}\sim N\left( 0,\sigma ^{2}\right) \) で、各 \(u_i\) どうしは独立である。
\(z=\dfrac{1}{\sigma }u\) とおくと、\(z\sim N\left( 0,I_{n}\right) \) \(z\) はn次元標準正規分布に従うことになり、
\(\dfrac{SSE}{\sigma ^{2}}
=\dfrac{e'e}{\sigma ^{2}}
=z'Mz\) と表される。
Mは対称行列だから直交行列Pで対角化でき、Mは冪等行列でもあるので固有値は 0 か 1。
固有値1に対する固有ベクトルを左から並べてPを構成すれば、\(P^{-1}MP=\begin{pmatrix}
I_{n-3} & 0 \\
0 & 0
\end{pmatrix}\)
\(\dfrac{e'e}{\sigma ^{2}}
=z'Mz=z'P(P^{-1}MP)P^{-1}z\) において \(v=P^{-1}z\) とすると、
\(\dfrac{e'e}{\sigma ^{2}}=v'\begin{pmatrix}
I_{n-3} & 0 \\
0 & 0
\end{pmatrix}v\)
ここで、 \(z\sim N\left( 0,I_{n}\right) \) であり、 \(E(vv')=P^{-1}E(zz')P=P^{-1}I_nP=I_n\) だから、 \(v\sim N\left( 0,I_{n}\right) \)
よって、
\(\dfrac{e'e}{\sigma ^{2}}=v_1^2+v_2^2+\cdots +v_{n-3}^2\) \(v_i\sim N(0,1)\) は互いに独立
独立な \((n-3)\) 個の標準正規分布の平方和で表されたので、
\(\dfrac{SSE}{\sigma ^{2}}\sim \chi ^{2}\left( n-3\right) \) が成立する。
[参考]
対称な冪等行列の対角化については、
甲南大学 村澤 康友 様 『対称行列の固有値分解」
https://ymurasawa.web.fc2.com/ue-ln10.pdf を参照
回帰係数の分布
回帰係数の推定値は、\(\widehat{\beta }=\left( X'X\right) ^{-1}X'Y\)
\(\begin{split}
\widehat{\beta }-\beta
&=\left( X'X\right) ^{-1}X'Y-\left( X'X\right) ^{-1}\ \left( X'X\right) \beta \\
&=\left( X'X\right) ^{-1}X'\left( Y-X\beta\right) \\
&=\left( X'X\right) ^{-1}X'u
\end{split}\)
\(\widehat{\beta }
=\beta+ \left( X'X\right) ^{-1}X'u
\) より、 \(\widehat \beta\) は \(u_1,u_2,\cdots,u_n\) の線型結合。
よって、 \(\widehat \beta\) はn次元正規分布に従う。
\(\begin{split}
\begin{aligned}Cov\left( \widehat{\beta }\right)=E\left( \left( \widehat{\beta }-\beta \right) \ \left( \widehat{\beta }-\beta \right) '\right)
&=\left( X'X\right) ^{-1}X'E\left( uu'\right) X\left( X'X\right) ^{-1}\\
&=\left( X'X\right) ^{-1}X'\sigma^2 IX\left( X'X\right) ^{-1}=\sigma ^{2}\left( X'X\right) ^{-1}
\ \end{aligned}\\
\end{split}\)
\(\widehat{\beta }\sim N\left(\beta,\sigma ^{2}\left( X'X\right) ^{-1}\right)\) \(\widehat{\beta }-\beta\sim N\left(0\ ,\ \sigma ^{2}\left( X'X\right) ^{-1}\right)\)
\(\widehat \beta\) の成分 \(\widehat \beta_i\) については、
\((X'X)^{-1}\) の\(ij\) 成分を \(q_{ij}\) とすると、
\(\sigma ^{2}\left( X'X\right) ^{-1}\) の\(ii\) 成分は \(\sigma^2q_{ii}\) だから、 \(\widehat \beta_i\sim N(\beta_i,\sigma^2q_{ii})\)
よって、 \(Z=\dfrac{\widehat{\beta}_i-\beta_i}{\sigma\sqrt{q_{ii}}}\) は、 \(N(0,1)\) に従う。
回帰係数のt検定
\(\sigma^2\) が未知のときは、OLS推定量 \(s^2=\frac{1}{n-3} e'e\) を用いて t 検定量を構成する。
定理
\(Z,Y\) が独立で \(Z \sim N(0,1)\) 、 \(Y\sim \chi^2(m)\) のとき、 \(T=\dfrac{Z}{\sqrt{Y/m}}\) は、自由度mのt分布に従う。
Zについては、上述のものを用い、
\(Z=\dfrac{\widehat{\beta}_i-\beta_i}{\sigma\sqrt{q_{ii}}}\sim N(0,1)\)
Yについては、カイ二乗分布に従う統計量として、
\(Y=\dfrac{SSE}{\sigma ^{2}}\sim \chi ^{2}\left( n-3\right) \)
このとき、 \(Y/m\) に対応する部分は、
\(Y/m=\dfrac{SSE}{\sigma ^{2}(n-3)}=\dfrac{s^2}{\sigma ^{2}}\)
よって、 \(T=\dfrac{\widehat{\beta}_i-\beta_i}{\sigma\sqrt{q_{ii}}} \div \dfrac{s}{\sigma
}
=\dfrac{\widehat{\beta}_i-\beta_i}{s\sqrt{q_{ii}}}
\sim t(n-3)\)
\(Z,Y\) の独立性をいうには、 \(\widehat{\beta }-\beta \) と \(e'e\) の独立をいえばよいが難しい。
u の二次形式 \(e'e=u'Mu\)
uの一次変換 \(\widehat{\beta }-\beta
=\left( X'X\right) ^{-1}X'u\)
慶應大学 長倉先生の資料p5「正規分布に従う確率変数の一次関数と二次形式の独立」によれば
補題 \(x\sim N(\mu,\sigma^2I_n)\) 、Bは(q,n)行列、Aは(n,n)対称行列とするとき、
BA=0 ならば、\(Bx\) と \(x'Ax\) は独立であるという。
今、\(B=\left( X'X\right) ^{-1}X'\) 、\(A=I-X\left( X'X\right) ^{-1}X'\) であり、
\(BA=\left( X'X\right) ^{-1}X'
(I-X\left( X'X\right) ^{-1}X')
=\left( X'X\right) ^{-1}X'-\left( X'X\right) ^{-1}X'X\left( X'X\right) ^{-1}X'=0\)
よって、 \(\widehat{\beta }-\beta \) と \(e'e\) の独立はいえる。補題の証明については、ここでは立ち入らない。
[参考]
京都産業大学 岩城秀樹 先生 「統計学のレビュー」のp10に
『 \(\widehat \beta\) と \(e\) は独立 』であることの説明がある。
慶應大学 麻生良文 先生の解説がもっとも詳しいが、独立の証明は省かれている。
やはり、線形代数の知識が必要ということである。
http://fs1.law.keio.ac.jp/~aso/ecnm/pp/reg2.pdf
回帰係数のF検定
慶應大学 長倉大輔 様
http://user.keio.ac.jp/~nagakura/zemi/F_test.pdf による。
\(Z=\dfrac{\widehat{\beta}_i-\beta_i}{\sigma\sqrt{q_{ii}}}\sim N(0,1)\) 、 \(Y=\dfrac{SSE}{\sigma ^{2}}\sim \chi ^{2}\left( n-3\right) \) のとき、
t検定量を \(T=\dfrac{Z}{\sqrt{Y/(n-3)}}\) とすることで、 \(\widehat \beta_i\) を検定することができた。
この検定量を拡張し、いくつかの係数を同時に検定できるようにしよう。
\(T^2=\dfrac{Z^2}{Y/(n-3)}\) とおくと、\(Z^2\sim \chi ^{2}\left( 1\right) \) 、\(Y=\dfrac{SSE}{\sigma ^{2}}\sim \chi ^{2}\left( n-3\right) \)
独立なカイ二乗分布の商は、F分布に従うので、
\(Z^2\sim \chi ^{2}\left( 1\right) \) 、\(Y=\dfrac{SSE}{\sigma ^{2}}\sim \chi ^{2}\left( n-3\right) \) のとき、
F検定量 \(F=\dfrac{Z^2/1}{Y/(n-3)}\sim F(1,n-3)\) 自由度 \((1,n-3)\) のF分布に従う。
つまり、(F検定量)=(t検定量の2乗) であり、これを用いて回帰係数 \(\widehat \beta_i\) を検定することができる。
これを一般の \(\widehat\beta\) の検定に拡張できないだろうか?
分子が係数の差の成分の平方であるから、係数の差の二次形式を考える。
長倉先生の「t 統計量とF統計量の分布」ノート版 p4 に的確な解説がある。
http://user.keio.ac.jp/~nagakura/zemi/t_and_F_test.pdf
『正規分布の分散共分散行列の逆行列による2次形式の分布』
xはq行1列、\(x\sim N(0,\Sigma)\) 、\(rank(\Sigma)=q\) とするとき、 \(x'\Sigma^{-1}x\sim \chi^2(q)\)
これを用いると、
\(\widehat{\beta }-\beta\sim N\left(0\ ,\sigma ^{2}\left( X'X\right) ^{-1}\right)
\) 、\(rank(\sigma ^{2}\left( X'X\right) ^{-1})=3\) 、\(\widehat{\beta }-\beta=\left(
X'X\right) ^{-1}X'u\) だから、
\(\begin{split}
W&=(\widehat{\beta }-\beta)'\sigma ^{-2}\left( X'X\right)(\widehat{\beta }-\beta)\\
&=u'X(X'X)^{-1}\left( X'X\right)\left( X'X\right) ^{-1}X'u\\
&=u'X\left( X'X\right) ^{-1}X'u
\end{split}\)
\(M=X\left( X'X\right) ^{-1}X'\) は対称な冪等行列で、階数は3(冪等行列の項を参照)
よって、uの3個の平方和で表されるので、 \(W\sim\chi^2(3)\) 自由度3のカイ二乗分布に従う。
もし、帰無仮説 \(H_0:\beta=0\) が真とすると、\(\widehat{\beta }\sim N\left(0\ ,\sigma
^{2}\left( X'X\right) ^{-1}\right)
\) だから、
\(W=\widehat{\beta }'\sigma ^{-2}\left( X'X\right)\widehat{\beta }
\) の値は小さくなる。
よって、 \(F=\dfrac{W/3}{Y/(n-3)}\sim F(3,n-3)\) における \(F\) 検定量の値は小さくなる。
反対に、\(F\) の値が大きければ、帰無仮説が偽である可能性が高い。
このように、 \(F\) の値によって 回帰係数 \(\widehat\beta\) の検定を行うことができる。
[注意]
\(F\) 値は、分散分析の場合とは意味合いが異なる。
分散分析では、 \(F\) 値は全変動の中での回帰変動の割合であるが、
回帰分析では、カイ二乗分布に従う独立な確率変数の商の分布を考えている。
F統計量と決定係数の関係については「統計学のレビュー」(岩城先生)p12 を参照
富山大学 唐渡広志 先生のサイトにも、F検定の解説がある。
http://www3.u-toyama.ac.jp/kkarato/2017/econometrics/handout/Econometrics-2017-14-1117.pdf
[更新日]