• このページはひょっこり統計にアップし、Google Colab への導入に用いる。

1 Google Colab とは.

Google Colaboratoryは、Googleが提供している研究用の開発環境です。この開発環境ではPythonやRが利用でき、ファイルはGoogle Drive に保存されます。

Google Colabではノートブックの各セルにコードを記述していきます。データ分析に必要なパッケージが揃っており、Googleアカウントを持っていればすぐに利用できます。(無料版には容量や時間の制限があります)

1.1 接続方法.

  • googlecolabと検索しGoogle Colaboratory へようこそをクリック.
  • 「ノートブックを開く」という画面になりますが、一旦キャンセルをクリックします.
  • 「Colab へようこそ」のページで概要の説明があり、左にこのページの目次が表示されています.
  • ランタイムから「ランタイムのタイプを変更」をクリックすると、デフォルトではPythonになっていることが分かります.

1.2 Colab ノートブック.

Colab ノートブックは Google のクラウド サーバーでコードを実行します。そのため、パソコンの性能にかかわらず、GPU や TPU など Google ハードウェアの優れた機能を活用できます.

  • Google Colabのノートブックで、Rのプログラムコードを体験することができます。
  • デフォルトではPythonになっているので、ノートブックのランタイムのタイプをPython3からRに変更してください。.
  • 統計塾の専攻科ページはコードを省かずに表示してあり、コードを Copy & Paste してプログラムを実行することができます。

Google Colabでプログラムの練習はできますが、レポートにまとめるには RStudio Cloud でRマークダウンを使う必要があります。
(Pythonでレポートを作るにはjupyter notebookを使う必要があり、RStudio Cloudで New Jupiter Project を選ぶ必要があります).

2 情報科学.

サイトのコードから主要なものを選んで演習します.
下記項目のコードを Colab ノートブックに Copy & Paste して実行しましょう.

2.1 第1章.

2.1.1 hist.

  • 2.1 c()内のデータを a とおく.

  • 2.2 hist(a)でも十分動く。breaksは境目、borderは棒の枠色、axpは軸の目盛.

  • 2.3 str() はどんな数値が格納されているか表示。h$mids はヒストグラムの階級値.

  • 2.4 prob=T とすると縦軸は確率になる.

2.2 第2章.

2.2.1 rpois.

  • 4.2.1 平均3.5 でポアソン分布に従う乱数を1000個出力します.
  • x <- rpois(1000, 3.5) 1000個の乱数をxとします.
  • head(x) 1000個のうち、はじめの6個を表示します.
    head(x,100) とすると100個のデータが表示されます.
  • median(x) 中央値が表示されます.
  • table(x) 1000個のデータの度数分布表が出力されます.
  • names(which.max(table(x))) 度数が最大の階級値が表示されます.
  • h <- hist(x,prob=T) ヒストグラムを表示、縦軸は確率です.
    abline(v = )でグラフの中に縦線を追加できます.

2.3 第3章.

2.3.1 dnorm.

  • 6.1 dnorm(x, 5, 2) は平均5,標準偏差2 の正規分布関数であり、curveは関数のグラフを表示します. xlim,ylim はグラフの表示範囲を指定します.

2.3.2 rnorm.

  • rnorm(1000, 5, 2) は平均5,標準偏差2の正規乱数を出力します.

2.4 第4章.

2.4.1 data.frame.

  • 8 data.frame(x=x,y=y).