統計検定準1級に合格するまで

これまでの経過

2019年 統計検定1級 統計数理に合格、統計応用「理工学」不合格。
2022年7月、統計検定準1級CBTに合格。
この3年間の経過を振り返ります。

2020年1級の試験が中止になり、時間ができたので準1級の受験を考えました。
早速、過去問をやってみましたが‥‥
解けない。そして、あまり楽しくない。
解説を読んでも腑に落ちないことばかりで、分かった気がしませんでした。
深く理解しないまま問題を解いているため、喜びが感じられなかったのだと思います。
 「中途半端な理解で終わったものは、時間の経過とともに消失する」
数学の格言を思い出し、1級応用の勉強に切り替えました。
 「選んだ分野の深い理解を目指す」
人文科学を選んだのは、やる人が少なかったからです(笑)。
人文科学を解説したサイトは、筆者の見る限りでは見つからず、
それなら自分がやってやろうという挑戦する心が起こりました。
(山登りでは、人のいないコースを行きたがる性格です)

人文科学の勉強
勉強は難航を極め、関連書籍を調べていると1題解くのに1ヶ月ということもありました。
しかも記憶力が弱くすぐ忘れてしまうので、やったことをパソコンでまとめることにしました。筆者はMacを使っています。pagesという無料ソフトがLatexに対応し数式入力ができるようになったことも幸いし、文書は着実に増えていきました。

統計検定の内容は多岐にわたるため、学習記録も膨大になり収拾がつかない状態に陥りました。そこで、やったことを整理し見やすくするため、自分のサイトを作ることにしました。MacではSandvoxというソフトがあり部分的にhtmlも使えます。pagesで作った文書をホームページビルダーに1行ずつ貼り付け、そのhtmlをSandvoxに貼り付けるという作業を今も続けています。ホームページにまとめる作業は随分手間がかかりましたが、やったことを自分の中で整理するのに役立ちました。

2021年11月、人文科学の解説サイトがほぼ出来上がりましたが、まだ準備不足のところもあり受験は先送りしました。(過去問がまだ終わっていなかったのです)
ともあれ、
 「学習の履歴を記録し、いつでも検索できるようにする」
pagesやサイトにリンクを貼って、いつでも復習できるようになりました。

準1級CBT
2022年になり、11月には1級を受けるつもりでしたが、
いきなり受けて大丈夫?
という不安が頭をもたげてきました。
2年も試験から遠ざかっているし、試験に耐えられるだろうか?
そこで試験の練習も兼ねて、地元で受験できる準1級を受験することにしたのです。
 「統計学実践ワークブック」
ワークブック、よくこれだけまとめたものだと感心しますが、分かりやすいとはいえません。大学の先生が公開してくださっている資料のほうが分かりやすかったです。
基本事項をサイトや自分のpagesで復習し、問題を演習していくという方法を取りました。
 「章ごとにpagesで要約を作り、復習のサマリーとして役立てる」
この方法は良かったと思います。復習に際し、自分のノートや記録に勝るものはないからです。「ここは難しいから飛ばそう」という箇所も多かったですが、もう少し分かりたいと深入りして時間を食いました。いくら考えても分からない箇所はありました。
受験の申し込みをしてからは、難しいところを飛ばす踏ん切りがつきました。

試験本番
1問目は、見たことのあるような問題でいけると思いましたが、
よく問題を読むと??? 
もう一度読んでも???
ワークの問題とはどこか違う。頭は真っ白、心臓バクバク。
1問目を飛ばす決心をするのに10分以上かかりました。
 「もう終わった。とにかく最後まで行こう。」
時間を気にしながら、分からない問題は飛ばして行くことにしました。
最後の10分になり、
とばした問題を再度考えましたが分からず、終了ボタンを押しました。
 「次は2週間後に受けよう」
落胆して画面を見ると、なんと合格していました。
ふらつきながらやっとの思いで会場を出ると、瞬間ですが「痩せた」と思いました。
結果を見ると、前半はショックでひどかったのですが、多変量解析以降の後半は満点でした。アンケートが出てきたので優秀成績?と思いますが賞状はまだ届いていません。
とりあえず合格してホッとしています。
「ベイズ共役分布」「実験計画法」などヤマをはりましたが全て外れました。

11月1級に向けて
過去問、2021を見て、問題の質が上がっていることを感じます。
本当に分かっているものだけがつくることのできる良問。
分かっている人には易しく、分かっていない人にはとてつもない難問に感じる問題。
これに立ち向かうには、深く理解するしかない。
5問から3問、問題を選べるだけでも気持ちは楽です。
因子分析、項目反応理論、テーマ別に過去問を演習していますが、学んだことが整理できて楽しくやれそうです。準1級は問題を選べないのが厳しかったです。

準1級受験を考えておられる方へ
自分の専門としたい分野を決め、1級の過去問に取り組むことをお勧めします。
サイト公開されている大学の先生の資料を参考にして自分の資料をパソコンで作って行く。
そして、全般の復習に準1級ワークの問題を活用する。
準1級ワークの目次に関連する過去問を記入して行くと全体像が見えてきます。
そして、出題の多い目次項目から良問を選んで復習するのです。
復習は、二回目に新たな発見があることが意欲に繋がります。
 「そうだったのか」 小さな気づきが意欲を支えてくれます。
 「数学の学び方は、その人の生き方そのもの」 (生徒が教えてくれた言葉です)
たとえ遅くとも自分なりの気づきがあれば、それが人生に彩りを添えてくれる。
その人の蕾があり、その人の花が咲くのが、その人の喜びであり心の支えである。

定年後、花を育て始めました。
もう咲かない、と思っていた所に小さな花が咲くのは、嬉しいものです。

© hyoccori-toukei 2021