定年退職後、統計検定1級を目標に学び始めました。
2019年は数理は合格、応用は不合格でした。
久々に真剣に学び、ストレスから家族ともよく衝突しました。
何かを学ぶとは、どのような内的体験なのでしょうか?
感じたことを記してみます。
統計検定1級の勉強から学んだこと。
テキストを読んでも、わからない。
参考書を読んでもわからない。
ネットで調べると分かるところもある。
正確に言えば、ネット教材の作者が幅広い読者層を考えて、
難しいところを削って、それらしく書いたから、
こちらも分かるような気がしたということ。
学問という巨大なもの対して絶望的なほど自分が無力であることを感じた。
これは多くの子供たちが、学習のなかで感じていることと共通している。
ではどうしたらいいのか。
学びを諦めるのか?
否
わからないところを飛ばしながら、
とにかく進んでみることだ。
過去問にも取り組んだ。
全くわからなかった。
・問題文にある重要そうな単語をピックアップした(1問につき2個から3個)
・解説を読んでも全く進めないことが多かった
・仕方ないので、単語のみピックアップして、わからないことは放置
1巡目は理解度、2割。
2巡目、わからなかった単語を眺め、解説を眺める。
気になった単語に関連したサイトを調べたり本で調べたりする。
やっぱりわからない。
わからないことが多すぎて苦痛だ。
しかし、わからないことを念頭に置いていると、
普段の生活の中でもそのことに心を向けるようになる。
おそらく眠っている間も気にしているようだ。
3巡目、分かる部分が3割に増える。
それはこういうことだ。
学習は、思考のエネルギーを投入した試合のようなものである。
最初は入り口でエネルギーを使い果たし、バタンと倒れる。
2回目は、前に倒れたところまではスムーズにいける。
回復したエネルギーを、まだ超えられていないハードルに注ぐことができる。
それでも、分からないところをそのまま残し、そのまま進む。
すると、
新たに分かったことを、日常生活の中であれこれと頭の中で組み合わせるようになる。
そんな作業を繰り返していくうち、
分からなかったことが、分かっていたこととつながりを持ち出す。
寝ているときにも、それらを頭の中で組み立てだす。
分からないことがほとんどのときは、周囲が敵で囲まれているようだ。
だが少しでも分かることが増えると、味方が増えた感じがする。
少し力が湧いてくる、勇気が出てくる、辛抱が出てくる。
分かることがある割合を超えると、勝てるような気がしてくる。
もう一度やってみる。
もう少しで分かりそうなんだけど。
持久戦だ。
思考のエネルギーを投入し続ける。
ついに分かる時がやってくる。
そうだったのか。
静かな満足が湧いてくる。
その底には謙虚さが残る。
武道には型というものがあり、
基本的で単純な動きを体に染み込むまで繰り返す。
最初はなんでそんなことをするのかと思う。
だが練習がある量を超えた時、知らず体が動き
型の実戦への応用がなされる。
そのとき初めて型の重要性がわかる。
学びも同じだ。
剣の道も学びも同じ道をたどる。
ああ、これが学ぶということなんだ。
[追記]
恥ずかしながら、60歳を過ぎて初めて、「学ぶ」という内的体験を理解したようです。