1985年~1996年の数学教育課程に「確率・統計」がありました。
指導書には不偏分散についての記述もあり、何故 (n-1) で割るのか」ということが数学担当者で話題になっていました。「代数・幾何」には行列と一次変換もあり、一次変換は大学入試の花形でした。その後、数学の教育内容は削減され、必履修から外されることで統計学を高校で学ぶ機会が失われていきます。
2022年教育課程の数学では、統計学の内容は1985年のものに戻りつつあります。そして、ICTの利用を前提とした活用にも目が向けられ、情報Ⅰ・情報Ⅱでは問題解決として統計的内容が導入されています。しかし、高校で説明できる数理に制限があるため、納得して使うことが難しい状況があります。その数理的理解の不足をシミュレーションの活用で補おうというのが「ひょっこり方式」です。乱数シミュレーションを用いた探究的学習によって、数学での統計の学びと情報での統計の学びをつなごうという試みです。本書は「数学科における統計と情報科における統計をつなぐ補助教材」と言えるでしょう。
乱数を用いたシミュレーションには大きなメリットがあります。乱数は1つの統計モデルであり、その確率モデルから、どのようなデータが出力されるかを体験できます。これは、道路へ出る前に教習所の中で練習を積むのと同じで、将来の研究を行う上で不可欠な体験だと考えます。