高校情報Ⅱの統計解析

2023年4月から高校で情報Ⅱの授業が始まります。これまでの経過を見ると、
 ・2018年5月 内閣官房 未来投資会議「これからの時代の読み書きそろばん」として統計・情報教育の強化を策定
 ・2019年3月 「高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材(本編)」が文部科学省から公開
 ・2020年3月 「高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編)」が文部科学省から公開
 ・2022年4月 高校で情報Ⅰの授業開始
国をあげて統計・情報教育に取り組むことになり、高等学校でもSSHを中心とした取り組みが見られます。
 (姫路西高校高等学校データサイエンス教育研究会の取り組みはとても参考になります)

文部科学省以外に国から出されている教材としては、総務省統計局の
  ・高校生のための統計学習教材
  ・高等学校における「情報II」のためのデータサイエンス・データ解析入門
  があり、総合学習の教材としてコンパクトにまとまっています。
このコーナーで提供するのは、
総務省の教材をベースにしながら、文部科学省の教員研修用教材から必要な部分を補い、筆者の知見も含めた教材です。

「高校生のための統計学習教材」 については、当サイト高校情報Ⅰの統計解析 をご覧ください。
「高等学校における「情報II」のためのデータサイエンス・データ解析入門」の内容には次のものがあります。
  ・線形回帰分析
  ・主成分分析
  ・サポートベクターマシン
  ・決定木
  ・ニューラルネット
  ・ナイーブベイズ法
  ・k近傍法
 (リンクのないものは未作成です)
総務省の教材はPythonを用いていますが、初学者にはハードルが高いので、文部科学省研修教材のRコードを用いました。
分析するデータは総務省のものです。

これらの項目は統計検定の内容と重なっており、初めて見たときは「統計検定準1級」の教材かと思ったほどです。
この教材を通してデータサイエンスの考えに触れ、RやPythonに触れることは、きっと将来の学びに役立つことでしょう。


© hyoccori-toukei 2021