統計数理

統計数理については体型的にまとまっているので取組みやすいように思われますが、
それは、線形代数と微積分の基礎ができていてのことです。

筆者は数学科出身ですが、大学時代の勉強が不十分でした。
統計数理をやり始めると、大学教養の勉強では演習が不足していると感じました。

久保川達也先生の「現代数理統計学の基礎」が定番と言われています。
確かに、これが読める人なら合格できると思いますが、筆者には難しく
途中から進めなくないので、ネットで調べて勉強しました。

やはり自分のノートでまとめていくのが身につく勉強だと思います。
演習には、藤田岳彦先生の「大学生の確率・統計」がちょうどよかったです。
分かるところもあり、分からないところもあり、説明も簡明です。

このコーナーでは「数理統計の重要なトピック」「数理統計の過去問」についてピックアップして解説します。

<数理統計>
 極限定理と漸近理論

<過去問>

 2019  2014

© hyoccori-toukei 2021