高校数学

筆者は高校で数学を担当していました。
「予習が大切か復習が大切か」職場で議論になることがありました。
・予習はいいから、やったところまでしっかり理解しなさい。
・予習して進み、早く教科書を終わらせなさい。
自分が習った先生も、この2派に分かれています。どちらが正しいのでしょう?

「学びにおいて大切なのは、それを初めて知ったときにどれだけ感動したかである」
ある参考書の冒頭に、この言葉を見つけたときに合点がいきました。

筆者は予習しない派ですが、それには大切な前提条件があります。
「授業は、相手が初めて聞くという前提で行なわれ、物語の謎を紐解くような語りと体験を伴わなければならない」
授業が終わったとき、生徒が「もっと続きをやりたい」と思ってくれたら成功です。
数学で学んだことを通じて、日常生活への洞察がより深くなれば、数学がもっと身近なものになるのではと思います。

このコーナーでは、高校数学についてより深い理解が得られるよう、いくつかの項目について紹介します。

数学B
 新課程となり「統計的な推測」の分野が強化されました。渡辺美智子先生によれば、この分野では諸外国に30年の遅れをとっていると言われ、そのギャップを埋めることが急務となっています。
データサイエンスの基礎を支える統計について、Rのシミュレーションにより解説します。

高校基礎
 
高校数学には、対数をはじめ理解しにくい分野があります。これらのトピックについて筆者独自の解説を試みます

数学etc.
 高校数学から大学数学へつながる内容について解説します。


© hyoccori-toukei 2021