ヘロンの公式との再会は遠山啓全集に遡る。
八王子養護学校の研究発表の会場には遠山啓全集が置かれており、筆者は即座に購入した。
遠山先生は「ヘロンの公式の重要性」について熱っぽく語っておられた。
「ヘロンはどのようにして公式を発見したか?」
これが重要なテーマであり、最も興味をそそられたことであったが、
ヘロンの公式を教材化したのは、教員生活も終盤に差しかかった頃のことである。
中学生向けの体験入学の教材も作成したが、時間に制限があるため実施できなかった。
今、オンライン授業の研究が盛んである。
ICTを使って授業を体験的に行おうというものである。
Zoomなどの画像や音声で授業そのものを再現しようというのである。
しかし、別の行き方もあるのではないだろうか。
小さい頃、紙芝居の絵と語りに夢をふくらがせたように、
図書館の本の一節に想像を膨らませたように、
子供たちの想像力は無限だ。
少ない情報から創造と発見に至る。
教えてもらうことは少ないが、分かったときの喜びは大きい。
数学者の上野健爾先生は、数学セミナーの記事の中で、
「解き方を教えることが、学生仲間の最大の意地悪であった」と書かれている。
情報やコミュニケーションが制限されることで、
それを補うために創造力が花開くこともあるのではないかと思う。
ここでは敢えて情報を限って、ヘロンの公式を考えてみよう。