学ぶに時あり。
初めて数学の魅力にとりつかれたのは中学のユークリッド幾何です。
補助線、証明、初めて見るものばかりで、強く印象に残っています。
適切な時期に適切な指導を受けていればよいことが、時期を逸するととてつもなく難しいものに思える。統計検定の勉強をしていて、つくづくそう思います。
早ければよいというものではなく、
速ければよいというものではなく、
初めて学んだときの理解の質は、生涯の学びに影響します。
幅広く色々なものに触れておくことも大切でしょう。
RやPythonに一度触れる機会があれば、筆者自身も学びがスムーズだったと思います。
土を耕し、種を植え、準備をしておくことが大切なのです。
ここで紹介する内容は以下のとおりです。
<標本調査とデータの活用>
中学3年数学に新たに登場した「標本調査」をRStudioによるシミュレーションにより学びます。
<図形と相似>
三角形の相似を利用し「ヘロンはいかにしてヘロンの公式を発見したか」に迫ります。
・ヘロンの公式との再会
・ヘロンの発見(数学的発見はいかにしてなされるか)
・発見の公式化