<予習復習論争>
筆者は高校で数学を担当していました。
「予習が大切か復習が大切か」職場で議論になることがありました。
・予習はいいから、やったところまでしっかり理解しなさい。
・予習して進み、早く教科書を終わらせなさい。
自分が習った先生も、この2派に分かれています。どちらが正しいのでしょう?
「学びにおいて大切なのは、それを初めて知ったときにどれだけ感動したかである」
ある参考書の冒頭に、この言葉を見つけたときに合点がいきました。
筆者は予習しない派ですが、それには大切な前提条件があります。
「授業は、相手が初めて聞くという前提で行なわれ、物語の謎を紐解くような語りと体験を伴わなければならない」
授業が終わったとき、生徒が「もっと続きをやりたい」と思ってくれたら成功です。
授業の内容は、数学の本質に迫るものでなければなりません。
「向上と向下」(発展的な研究は基礎への探究から生まれる)
数学で学んだことを通じて、日常生活への洞察がより深くなるのではないでしょうか。
このコーナーでは、
高校数学についてより深い理解が得られるよう、いくつかの項目について紹介します。
統計検定2級についても、統計ソフトRなどを活用して紹介します。
<大学時代のこと>
筆者は、金沢大学理学部数学科出身です。
同期には大阪大学理学研究科教授のM氏(エルゴード理論の研究をしておられます)がおり、マンガを読むように専門書を読み進んでいたものです。彼が言うには、「細かいことは気にしなくていい。どんどん進んだほうが面白い」
筆者はといえば、1行の数式が理解できないために何日も苦しみ、結局わからず仕舞い。自分に数学の才能ないんだと諦めました。しかし、分からないものほど魅力的に思えるのが人生です。高校で数学を教えながら、分からなかったこと、やっておけばよかったこと思うことを、水滴のごとくポツポツと続けることになります。
振り返って思うことは、「分かる喜びに代わりはない」ということです。
才能があろうとなかろうと、探しているコインを見つけた喜びに変わりはないのです。
「数学etc.」では、筆者が大学でやっておけばよかったこと、後になって分かって嬉しかったことを中心に書いて行こうと思います。