対数関数は回数関数

数学は言葉です。
言葉を記号で表すと難しく感じることがあります。
そこで、
記号を言葉に戻してみましょう。(記号を言葉に翻訳する)

例えば、
お金の世界は10進法です。
     10,100,1000,10000‥‥

\(\log_{10}100\) を言葉に翻訳すると、「100は10を何回かけるか、その回数」です。
     \(\log_{10}100=\log_{10}10^2=2\) (100は10を2回かけたものです)
このように、かける回数を答えるのが対数関数です。
(筆者は回数関数と呼んでいます)

     \(\log_{10}1000\) 「1000は10を何回かけるか、その回数」
     \(\log_{10}1000=\log_{10}10^3=3\)

\(\log_{10}(100\times 1000)\) は、「 \(100\times 1000\) は10を何回かけるか、その回数」ですから
     \(\log_{10}(100\times1000)=\log_{10}(10^2\times10^3)=\log_{10}10^5=5\)

教科書では公式を使って
     \(\log_{10}(100\times1000)=\log_{10}10^2+\log_{10}10^3=2+3=5\) と計算しますが
公式なくても大丈夫と思えたら、本質に迫っていると思ってよいでしょう。
「10を2回かけたもの」と「10を3回かけたもの」をかければ、10を5回かけることになります。

このように、言葉で説明すれば分かることを、記号で書くと難しく感じてしまうのです。
10進法の世界では10を何回かけるか考え、この10を底といいます。
底が10の対数を常用対数といい、お金の世界ではこれで十分です。

数学の特徴は自由であることです。
底は10以外のものを使うこともできます。(10進法のほかに2進法があるように)
しかし、底を変えると混乱します。
なので、初めは底を10として考え、練習しましょう。

常用対数表

世の中10の倍数ばかりではありません。
例えば、
2は10を何回かけたものでしょうか?

\log_{10}2 を翻訳すると、「2は10を何回かけるか、その回数」です。
何回かければいいでしょうか? 調べてくれた人がいて、0.3010 回です。
     \(2=10^{0.3010}\)
指数関数 \(y=10^x\) のグラフを知っている人は、
 グラフの \(y=2\) となる点に対応する x が、 \(x=0.3010\) ということが分かるでしょう。

様々な数について、10を何回かけたものか表にしたものが常用対数表(回数表)です。
(1.00から9.99までの数について、10を何回かけたものか一覧表になっています)

表によれば、
     \(2=10^{0.3010}\)   \(3=10^{0.4771}\)
先人は、電卓に代わりに常用対数表を使って計算をしました。
     \(2\times 3=10^{0.3010}\times 10^{0.4771}=10^{0.3010+0.4771}=10^{0.7781}\)
常用対数表で値が \(0.7781\) に近いところを探すと、\(.7782\) が見つかります。
     \(\log_{10}6=0.7782\)  即ち、\(6=10^{0.7782}\) ですから
     \(2\times 3\fallingdotseq 6\) (ほぼ等しいことが分かります)

(例)
表によれば、
     \(2=10^{0.3010}\)   \(5=10^{0.6990}\)
     \(2\times 5=10^{0.3010}\times 10^{0.6990}=10^{0.3010+0.6990}=10^{1}\)
ちょうど10を1回かけたことになるので、 \(2\times 5=10\) となります。

常用対数表を用いた乗法

次ような想定で計算の練習をしましょう。
(想定)
 ・あなたは急に掛け算ができなくなりました。
 ・加法減法と、習ったばかりの対数表の使い方は分かります。

[例題]
     \(3\times 5\) を計算しなさい(常用対数表を用いて)

(解答)
     \(3=10^{0.4771}\)  \(5=10^{0.6990}\)
     \(3\times 5=10^{0.4771}\times 10^{0.6990}=10^{0.4771+0.6990}=10^{1.1761}=10^{1}\times 10^{0.1761}\)
常用対数表で値が \(0.1761\) に近いところを探すと、 \(.1761\) が見つかります。
     \(\log_{10}1.50=0.1761\)  即ち、\(1.50=10^{0.1761}\) ですから
     \(3\times 5=10^1\times1.50=15\) と計算されます。

(注意)
常用対数表では 0 以上1未満の数しかないので、整数と小数に分けて計算します。
(小数部分を仮数、整数部分を指標と呼んでいました)
整数部分は大きさのスケール(桁数)に影響します。

対数は天文学者の寿命を延ばしたといわれています。
金利の計算でも威力を発揮します。

1ヶ月の金利 0.13でお金を借りるとしましょう。
1000円借りれば、利息は1ヶ月で130円で、1.13倍の1130円の返済となります。
では、返すのを忘れて10年が経過したらどうでしょうか。(10年は120ヶ月)

[例題]
     \(1.13^{120}\) を計算しなさい(常用対数表を用いて)

(解答)
     \(\log_{10}1.13^{120}=120\log_{10}1.13=120\times 0.531=63.72\)
     \(1.13^{120}=10^{63.72}=10^{63}\cdot 10^{0.72}\)
\(\log_{10}5.25=0.7202\) が一番近いので、 \(5.25\fallingdotseq10^{0.72}\)
よって、
     \(1.13^{120}=5.25\times 10^{63}\)
大きすぎて見当もつきませんが、
     \(1000\times (5.25\times 10^{63})=5.25\times 10^{66}\)
0が66個並ぶ数字です。
1ヶ月 0.13 の金利がいかに高いかが分かります。

<練習>
1年の金利 0.13で1000円を借りると10年でいくらになるでしょうか?
     \(\log_{10}1.13^{10}=10\log_{10}1.13=10\times 0.531=5.31\)
     \(1.13^{10}=10^{5.31}=10^{5}\cdot 10^{0.31}\)
\(\log_{10}2.04=0.3096\) が一番近いので、 \(2.04\fallingdotseq10^{0.31}\)
よって、
     \(1.13^{10}=2.04\times 10^{5}\)
     \(1000\times (2.04\times 10^{5})=2.04\times 10^{8}\)
約2000万円、これでも高すぎますね。

(コラム)
利息制限法という法律があり、10万円未満なら年利20%、100万円未満なら年利18%、100万円以上なら年利15%が利息の上限として定められています。
これも、決して安いものではないことが分かります。

底10で考えると分かったことも、一般化すると分かりにくくなります。
まずは、対数表を電卓の代わりに使い、自信がついたら次の段階に進むとよいでしょう。

© hyoccori-toukei 2021