情報Ⅰ 教科書の「問題解決」の章では、
・時系列分析と回帰分析 ・区間推定とクロス集計 ・確率的モデルのシミュレーション
2023年度からの情報Ⅱでも「データサイエンス」が取り入れられています。
将来の学びのため、プログラム言語として「RとPython」に慣れておくことは有用でしょう。
「情報」のデータサイエンス関連の補助教材はどうでしょうか。
総務省統計局「統計を学ぶ」コーナーに、先生向け学習サイトがありました。
・高校生のための統計学習教材
・高等学校における「情報II」のためのデータサイエンス・データ解析入門
PythonとRのコードもあるのですが、初めての人にはエラーへの対処が難しく思われます。
そこで、データを簡単なものにしながら解説を試みようと思います。
「高校生のための統計学習教材」をもとに学びを進め、基本を確認したいときには、
なるほど統計学園 を参照しながら進むのが効率的な学習法と思います。
RStudioはプログラムをhtmlに書き出すことができるので、RStudioで作成する予定です。
筆者はプログラム初心者ですので、未熟なところはご容赦ください。
Pythonによる表示も、つけ加えたいと思います。
[目次]
1_記述統計